3月3日といえば「雛祭り」「桃の節句」と、5月5日の「端午の節句」が男の子の行事であるのに対して、女の子の年中行事として認識されていると思います。では、そもそも「雛祭り」と「桃の節句」とは何なのか?当日にやることや行事の由来や歴史的背景についても紹介して参ります。

目次
雛祭りと桃の節句
まず、名称についてですが、「雛祭り」と「桃の節句」は今でこそ同じ意味で呼ばれていますが、その由来はそれぞれ別にあります。
そもそも「節句」とは、中国の陰陽五行説を由来とする暦で、江戸時代に幕府が5つに絞り「五節句」として公的な行事となりました。
漢名 | 日付 | 和名 |
人日(じんじつ) | 1月7日 | 七草の節句 |
上巳(じょうし) | 3月3日 | 桃の節句、雛祭り |
端午(たんご) | 5月5日 | 菖蒲の節句 |
七夕(しちせき) | 7月7日 | 笹の節句、七夕(たなばた) |
重陽(ちょうよう) | 9月9日 | 菊の節句 |
江戸幕府によって祝日に定められていた上記の5日は、1873年(明治6年)1月4日に施行された改暦によって、廃止され一度は平日になります。その後、1948年(昭和23年)7月20日に施行された「国民の祝日に関する法律」により、5月5日のみが「こどもの日」として祝日とされています。
この「節句」という風習は、いわゆる季節の節目として重要視されており、上巳に当たる3月3日はちょうど桃の季節なので「桃の節句」と呼ばれるようになりました。また、節句の由来となった中国において、桃の木は病気や厄災を寄せ付けない不老長寿の木とされており、とても縁起の良い植物であることからも季節の節目に相応しく、「桃の節句」として定着していきました。
雛祭りの歴史背景と由来
「桃の節句」の由来については上述の通りですが、では「雛祭り」の由来についてはどうでしょう。
一般的に「雛祭り」は女子の健やかな成長を祈る行事としての認識が強いと思いますが、歴史的背景を探れば、少し異なる側面も見えてきます。
実は雛祭りの起源については諸説あり、はっきりとした事がわかっておりませんが、平安時代には既に貴族間で女子の遊びとしてその原型ができていたと言われています。
また、当時は「流し雛」という厄払いの意味合いが強い行事も行われており、近現代よりも圧倒的に医療技術が劣る当時、子の枕元に形代を置き厄除とし、1年の災を春の流し雛で祓いました。
これが、雛祭りの由来として有力な一説とされています。
平安時代に行われていた「人形遊び」と「節句の儀式」が結びつき、雛人形を飾る風習が全国的に広まったのが江戸時代と言われています。
この頃から、雛人形の制作技術が向上し、豪華な雛人形が生産されるようになりました。中にはかなり高価な人形も多く作られ、その用途は「川に流す」から「鑑賞する」へと変化していきました。
しかし、子の厄災を受け止めた人形をいつまでも出しておくのは縁起が悪いという理由から、雛人形は雛祭りが終わったら直ぐに片付けるという習慣が今でも根付いており、「川に流す」代わりに「片付ける」という変化が歴史的背景を物語っています。
ちなみに、雛人形の配置についてですが、左上位という宮廷文化の影響から、京雛は[女雛][男雛]、大正期以降に浸透した国際基準により関東雛は[男雛][女雛]という並びになっています。

関東雛

京雛
雛祭りでやること
これまで、雛祭りと桃の節句の歴史や由来について紹介してきましたが、では現代において雛祭り当日及び前後にやることとはなんでしょう。順を追って解説して参ります。
雛祭り前にやること
まずは、雛祭りを迎えるにあたって諸々の事前準備が必要です。
食べ物や着物などもそうですが、雛人形の用意が最も重要になってくるでしょう。
桃の節句が雛祭りとして定着し普及し出した江戸時代において、人形の製作技術向上に伴い、雛人形の価格も高騰していきます。
1711年(正徳元年)創業で江戸最古と言われる吉徳や、1835年(天保6年)創業で1862年に吉徳からの暖簾分けで成立した久月など、老舗人形問屋はいくつか存在します。本格的な雛人形を揃えようとすると、その価格は相当なものになります。内容によって前後しますが、場合によっては私立大学四年間分の学費相当になることもあります。
しかしながら、一般的に雛人形の継承やお下がりなどは避けた方がいいとされています。
理由は先述の通り、雛人形は子の厄災を代わりに受けてくれる存在であり、その子の成長を見届けた後はお焚き上げなどの方法で手放す事が多いです。
もちろん、成人したから雛人形を飾ってはいけないというわけではありません。ですが、自身の厄災を払ってくれた雛人形を自分の子や姉妹などに譲るのは避けた方が良いでしょう。
とはいえ、本格的な雛人形を用意しようとすると、先に述べた通りかなりの額になります。そこで、お内裏様とお雛様のみの飾り付けも販売されており、三人官女や五人囃子を含めたタイプよりもお手頃な価格で購入できます。
また、古くは母方の実家から嫁入り道具として雛人形を贈る風習も存在します。その場合、自分の子供のために両親が雛人形を用意するという構図になりますが、これには地域差や各家庭によっても異なるため、厳格なルールがあるわけではありません。

次に、雛人形を出すタイミングですが、これには諸説ありますが、主に立春から2月中旬にかけて飾るのが一般的とされています。
理由は、節分で豆撒きをして厄を払った後に飾り付けをすると良いとされており、また桃の節句という名の通り、春の訪れを感じさせる立春が一つの基準として最適という説もあります。
さらに、二十四節気の一つ「雨水(うすい)」に飾ると良いとも言われています。雪が雨に変わり、氷が溶けて水になり、農耕を始めるのに最適な時期を表します。
以上の点を踏まえて2022年の暦を見てみると、2月19日(土)が雨水にあたるので、この日に雛人形の飾り付けを行うのがベストでしょう。
ちなみに、雛祭り前日の3月2日に飾り付けを行うのは、一夜飾りと言って縁起が良くないため、遅くとも1週間前までには飾り付けをすると良いでしょう。
雛祭り当日にやること
さぁ、いよいよ3月3日の雛祭り当日を迎えました。
事前準備でやることが多かった分、当日のやることは至ってシンプルです。
そもそも雛祭りとは、冒頭でも紹介した通り、女子の健やかな成長を祈る年中行事として認知されています。これは、赤ちゃんであっても例外ではありません。女の子の初節句として迎える桃の節句(雛祭り)は、家族揃ってその子の成長と厄除を祈る行事です。
当日やることについては、厳格なルールは無く、事前に準備した食べ物や飲み物などを囲み、子の成長を祈願するという意味で楽しく過ごすのが良いでしょう。
地域によっては、お寺や神社に厄除に行く慣習もあると言います。
雛祭りの食べ物については、「雛祭りの食べ物」にて紹介します。
雛祭り後にやること
雛祭りが終わったら、雛人形を片付けなければなりません。
よく「雛人形を片付けないと婚期が遅れる」などの言い伝えが残っていますが、これは先述した通り、子の厄災を受け止めてくれた人形をいつまでも出しておくのは縁起が悪いからという理由と、片付けもできないようでは結婚できないなどという由来から出てきた文言です。
無論、片付けが遅くなったからと言って婚期を逃すという因果関係は無く、現代ではむしろ天候によって片付ける日を決める傾向にあります。
というのも、雨天時などの湿気の多い日に人形を片付けてしまうと、湿気を含んだ状態で1年間置いておくことになり、人形自体に良くありません。
一般的には、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」にしまうのが良いとされていますが、その理由について詳しいことはわかっていません。
逆に、迷信にかかわらず、いつまでも人形を出しっぱなしにしておくこと自体も人形に負担がかかるため、タイミングとしては2022年であれば3月5日(土)の啓蟄の日か、あるいはその前後で天候に恵まれて湿気の少ない日が良いでしょう。
雛祭りの食べ物

この成長を祈願し、家族や親戚が集まって食事を楽しむというのも雛祭りの魅力の一つだと思います。
ここでは、雛祭りを象徴する食べ物について解説して参ります。
菱餅

雛人形の祭壇にも飾り付けてある場合が多い菱餅ですが、緑・白・桃の3色が特徴的で目にも鮮やかな食べ物です。
それぞれの色には意味があります。(※諸説あり)
- 桃・・・「魔除」「桃」
- 白・・・「清浄」「雪」
- 緑・・・「健康」「地」
雪が溶け、大地に芽が生え、桃の花が咲くという意味も込められており、桃の節句にもぴったりな由来と言えるでしょう。
さらに、菱餅は命の象徴でもある心臓を表しているともされており、親が子の健やかな成長を願う趣旨にも合致します。
ハマグリ

雛祭りにお吸い物として供される食べ物がハマグリです。
その由来は、ハマグリが二枚貝であることにあります。
ハマグリの貝殻は一対がちょうど合わさる作りになっており、他の貝殻と合わせようとしても隙間が生じたりと、うまく重なりません。
このことから、1人の伴侶と末永く付き合うという意味合いに捉えられ、縁起が良いとされています。
このようなハマグリの特徴から、平安時代には貝覆いと呼ばれる、ハマグリの一対貝殻を探す神経衰弱のような遊びが流行していた背景もあります。
また、ハマグリの貝殻からは胡粉(ごふん)と呼ばれる白色顔料が作られます。帆立など、他の貝殻でも作られますが、ハマグリのそれは特に白色が良く出ることで知られており、雛人形をはじめとする人形の白塗りにも用いられている事が多く、そういった意味でも雛祭りとハマグリの関係性が良く見えます。
ちらし寿司

雛祭りの食べ物の中で、主食となり得る品がちらし寿司でしょう。
実は雛祭りとちらし寿司の明確な関係性と発祥についてはよくわかっていません。
ですが、一般的にちらし寿司が家庭に流通し出したのが江戸時代の後期で当時から祝いの席で供される特別な料理だったとされています。そして、雛祭りで定番の食べ物として普及し出したのは大正期とも言われています。
ちらし寿司に使用される具材には以下のような意味があります。
- エビ・・・背が丸まるくらい長生き
- レンコン・・・見通しが良い
- インゲン(豆)・・・マメに働ける
いずれも子の健やかな成長を祈願するにふさわしい由来と言えます。
英語での表現
雛祭りは日本独自の文化ですが、海外の方に説明する際にどういう訳をすれば伝わるでしょうか。ここでは、雛祭りについて少し英語で触れてみたいと思います。
まず「雛祭り(Hinamatsuri)」ですが、英語では「Girl's day」「Doll's festival」と言うのが一般的でしょう。
次に雛人形についてですが、平安貴族の宮中の役職が再現されています。よって、現代の政界にも通じる表現がいくつか出てきます。
以下はあくまでも一例ですので、参考までにご覧ください。
- お内裏様・・・Emperor
- お雛様・・・Empress
- 三人官女・・・Three court ladies
- 五人囃子・・・Five male musicians
- 太鼓・・・Small drum
- 大鼓・・・Large drum
- 小鼓・・・Hand drum
- 笛・・・Flute
- 謡・・・Singer
- 右大臣・・・Minister of the right
- 左大臣・・・Minister of the left
- 三人上戸・・・Three servants
- 泣き上戸・・・Crying drinker
- 怒り上戸・・・Angry drinker
- 笑上戸・・・Laughing drinker
雛人形の規模によっては更に役割が追加されたり、飾り付け自体も豪華になります。英語での表現についても、例えば「鼓」を「drum」と表現したり、英語に無い日本特有のものを英語化するのは翻訳者によって様々でしょう。上述したものに関しては、あくまでも一例としてご参考にしてください。
雛祭りの歌

雛祭りを歌った楽曲は多数存在します。
その中でも特に有名な歌が、1936年2月20日にリリースされたサトウハチロー(山野三郎)氏作詞、河村直則(河村光陽)氏作曲の「うれしいひなまつり」でしょう。
歌は童謡歌手の河村順子さんで作曲を手掛けた河村直則氏とは親娘関係です。
あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな
ごにんばやしの ふえたいこ
きょうはたのしい ひなまつりおだいりさまと おひなさま
ふたりならんで すましがお
およめにいらした ねえさまに
よくにたかんじょの しろいかおきんのびょうぶに うつるひを
かすかにゆする はるのかぜ
すこししろざけ めされたか
あかいおかおの うだいじんきものをきかえて おびしめて
Uta-Net(https://www.uta-net.com/song/13930/) 参照
きょうはわたしも はれすがた
はるのやよいの このよきひ
なによりうれしい ひなまつり
誰しも一度は聞いた事があるこの歌は、様々な歌手によって歌われており、童謡としても広く定着しています。
作詞を手掛けたサトウハチロー氏は他にも「ちいさい秋みつけた」や歌謡曲「リンゴの唄」などの作詞家としても有名です。
まとめ
- 雛祭りは桃の節句から派生し、流し雛の習慣から生まれた女子の健やかな成長を願う文化。
- 江戸時代に雛人形の製作技術が向上し、観賞用としての価値が生まれた。
- 雛人形は子の厄を代わりに受けてくれる存在である為、お下がりは避け、立春から2月中旬の雨水に飾ると良い。
- 当日は縁起物の菱餅、ハマグリ、ちらし寿司などを家族で囲み、この健やかな成長を願う。
- 雛祭り後は天候の良い湿気の少ない日に雛人形を片付けるのが良い。
- 雛祭り関連の英語は、平安貴族の宮中における特殊な用語が多い為、翻訳者によって表現が異なる単語もある。
- 雛祭りの代表的な歌「うれしいひなまつり」は「ちいさい秋みつけた」や「リンゴの唄」で有名なサトウハチロー氏による作詞で現代でも広く親しまれている。
以上が、雛祭りについてのまとめです。
歴史が古いにもかかわらず、詳しい由来などが不明な部分も多く、また地域や家庭によっても様々な雛祭りの形が存在する為、「子の健やかな成長を願う」という共通認識のもと、柔軟にお祝いを楽しむのが一番でしょう。