こんにちは、ショコラです。
今回は、亀渕友香さんを取り上げます。
ゴスペル歌手として、ミュージカルや映画音楽、テレビやラジオに数多く出演し活躍してきた亀渕友香さんが、2017年10月22日午前2時に死去していたことがわかりました。
日本のゴスペル界を牽引してきた亀渕友香さんについて、調べました。
スポンサーリンク
『ゴスペルの母流ボイトレ術』
亀渕友香(かめぶち ゆか)さんは、1944年11月3日生まれで72歳でした。
北海道札幌市生まれ東京育ちで、ニッポン放送の元名物DJで後に同社社長・相談役を歴任した亀渕昭信さんを兄にもち、ジャズシンガーだった叔母がいます。
亀渕友香さんがゴスペルの道へ進むきっかけとなったのは、小学生の頃に見た映画「真夏の夜のジャズ」において、出演歌手マヘリア・ジャクソンの歌声に感涙したことに起因します。
以来、ブルースやジャズなどを聴きながら成長していきます。
1968年にはR&Bグループ「リッキー&960ポンド」のボーカルとしてデビューします。
1980年にアメリカ人との結婚の為に渡米しますが、1987年に帰国し離婚。
それから音楽活動を再開し、ジャズライブやミュージカル、映画音楽やテレビ出演をしつつ、ボイストレーナーとしても活躍します。
特に亀渕友香さんのボイストレーニング(以降:ボイトレ)は評判が良く、後にヴォーカリスト養成学校の学長を務めるようになります。
そんな亀渕友香さんのボイトレは指導を受けると音痴にならないと言われるほど実績のあるもので、MISIAさん、大黒摩季さん、平井堅さん、持田香織さんなど、実力派有名アーティストを輩出しています。
亀渕友香さんの指導するボイトレは日本式ではなくアメリカ式で、ボイトレにおいては最先端の技術が施されると言われています。
また、亀渕さんは1993年にゴスペルを主とするコーラスグループ「亀渕友香&VOJA(The Voices of Japan)」を組織し、ライブやコンサート、バックコーラスなど様々な場で活動してきました。
2008年の「第1回・野口英世アフリカ賞」の式典において、天皇皇后両陛下や歴代総理大臣、アフリカ各国の大統領や国王の前で演奏した実績もあります。
亀渕さん自身は2009年からソロ活動を再開しています。
1998年から2006年まで「VOJAコーラスアカデミー」学長を務め、2007年に「VOJA Voices Art College」を開校し、学長として活動します。
スポンサーリンク
『死去の原因となった病気は肝細胞がん!?』
突然の訃報に多くの人が驚きと悲嘆を隠せない状態です。
2017年10月24日に更新された「株式会社タートル・ミュージック・プラント」の公式サイト上で「亀渕友香についてお知らせ」と題して以下のように報告しています。
去る、2017年10月22日午前2時に、亀渕友香は、天国へと旅立ちました。
3年前に肝細胞がんを発病し、治療と再発を繰り返しながら、
その間も、腰椎、胸椎の骨折など、本当に大変な闘病生活でしたが、
並行して仕事もこなし、日本のボイストレーナー、ゴスペル音楽の先駆者として、
最期まで勤め上げました。
葬儀につきましては、 遺族の意向により家族のみで執り行ないます。
生前、亀渕と親交があった方につきましては、お別れをという思いもあるかと思いますが、
どうか、それぞれの場所でお祈りをして頂きたく、お願い申し上げます。
ついては、別途、「お別れ会」を執り行なう予定でおります。
後日、改めてお知らせいたします。
ここで取り上げられている病気に「肝細胞がん」とあります。
肝細胞がんとは文字通り、肝臓に発生する腫瘍のことで、女性よりも男性、欧米よりも東アジアでの発生率が高いと言われています。
これは、C型肝炎の発生率に関係している可能性もあると言います。
肝臓の病気は初期症状に自覚が無い場合がほとんどで、
特にがん発症において早期発見が重要でありながら症状が出にくい為、検査が後手後手になり、結果回復が難しくなることも多々あります。
亀渕さんも治療と再発を繰り返し、それでも並行して仕事もこなしておりました。
最後までゴスペルと向き合って生きてこられたまさに日本ゴスペルの母・亀渕友香さんのご冥福をお祈り申し上げます。
スポンサーリンク
Be the first to comment on "【死去】ゴスペルの母・亀渕友香のボイトレとは!?治療を繰り返してきた病気は!?"