こんにちは、ショコラです。
今回は、谷真海さんを取り上げます。
谷真海さんは、女子陸上の選手で、パラリンピックで活躍している選手でもあります。
今回谷さんが注目されているのは、昨日行われたトライアスロンで初出場にして初優勝を収めたからです。
そんな谷真海さんについて、調べました。
スポンサーリンク
『パラリンピック選手として』
谷真海(たにまみ)さんは、旧姓・佐藤真美(さとうまみ)と言い、1982年3月12日生まれの現在35歳です。
宮城県気仙沼市出身で、中学生の時に陸上競技を始め、早稲田大学商学部へ進学しチアリーダーとして活躍します。
2001年に骨肉腫を発症し、2002年4月に右足膝以下を切断。
リハビリをしながら、陸上競技でのパラリンピック出場を目指し、大学卒業後、サントリーへ入社します。
パラリンピックでの成績は以下の通りです。
≪走り幅跳び競技≫
・2004年アテネパラリンピック:9位(3m95cm)
・2008年北京パラリンピック:6位(4m28cm)
・2012年ロンドンパラリンピック:9位(4m70cm)※自己最高
また、2013年7月の国際パラリンピック委員会(IPC)世界選手権で銅メダルを獲得しています。
そして今年トライアスロン本格挑戦1年目の谷真海さんが、オランダ・ロッテルダムで行われた「パラトライアスロン世界選手権」において、初出場初優勝を果たしました。
競技概要は、25.75kmのコースをスイム0.75km、バイク20km、ラン5kmです。
2017年9月15日配信の「日刊スポーツ」では以下のように報じています。
PTS4(運動機能障がい)女子の谷はスイムをトップ通過。
バイクへのトランジションで2位に落ちたものの、バイクで再びトップに立ち1時間18分18秒でゴールした。
元世界女王のサリー・ピルビーム(オーストラリア)に32秒の差をつけて快勝。
日本選手として初めて世界選手権の頂点に立った。
陸上走り幅跳びでパラリンピックに3回出場した谷は「瞬発系競技から持久系競技に代わって、練習はきつい」と話していたが、すっかりトライアスリートの顔になった。
ゴール直前にはサングラスを外し、右手を掲げて観客の声援に応えた。
最後は両手を高々と上げてゴール。
日本トライアスロン連合(JTU)のツイッターで「最後まで気持ちも体も切らさず押しきろうと思った。勝つことができて、うれしいです」とコメントした。
転向を決めたのは「長く続けられる競技だと思ったから」。
12年ロンドンパラリンピックに出場後は、20年東京五輪・パラリンピックの招致活動に携わった。
13年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会では、最終プレゼンテーションのトップとして登場。
障がい者として、東日本大震災の被災者として「スポーツの力」を訴え「招致成功への力」になった。
「東京大会には何らかの形で参加したい」と話した佐藤真海は、結婚、出産を経て谷真海として戦いの場に戻ってきた。
12、13年にも「お試しの」大会出場はあったが、本格挑戦は苦しかった。
長距離走はできても、水泳や自転車は「ド素人」。
それでも必死で練習した。
指導する元日本代表の白戸太朗氏(50)は「厳しい練習でも頑張る。根がアスリートですね」と、谷の精神力に舌を巻いた。
13年パラ陸上世界選手権の幅跳びで獲得した銅メダルを上回る金メダル。
東京パラリンピックの実施種目は未定で、谷のPTS4が行われない可能性もあるが「私が決められることではないし、今は練習するしかない」と話す。
「(転向から1年目で)順調な滑り出しができた。もっと強くなれると思うので、強くなってまた世界シリーズに戻ってきたい」と言い切った谷は「スポーツの力」を信じて泳ぎ、漕ぎ、走る。
スポンサーリンク
『結婚と夫』
谷真海さんは2014年9月7日に電通社員の谷昭輝さんと結婚。
2015年4月27日に第1子となる男児を出産しています。
調べた結果、夫である谷昭輝さんと思しき人物が2014年5月28日に「電通報」内でオリンピック・パラリンピックについて書いています。(https://dentsu-ho.com/articles/1191)
実際にご本人かどうかはわかりませんが、名前も漢字も同じで、書いている内容からしても辻褄が合います。
以下一部抜粋。
ロンドンパラリンピックでは、イギリスのチャンネル4というテレビ局が放映権を取得しました。
そのとき、「disable(障がい)」という言葉を一切使わず、「Meet the Superhumans」という表現を用いたコミュニケーションを行いました。
つまり、彼らは自らの障がいを乗り越え、さらにそこからもう一度前に向かって進む強さを持った人たちであり、さらに肉体の限界に挑戦している=超人である、ということを表現しているのです。
さらに、パラリンピックの競技の認知を向上するためにさまざまなコミュニケーションが展開されました。
サッカーで世界的に有名なベッカム選手がブラインドサッカーを体験する、という映像もその一つだと思います。
私も、パラリンピアンの方々の競技を実際に見たり、お話をしたりする中で、彼らの心の強さ、身体の強さをひしひしと感じております。
競技に向き合う姿勢、自らの肉体の限界に挑戦するトレーニングなど、本当にリスペクトすべきことばかりです。
先日も車椅子バスケットボールの大会を観戦し、さらに体験クリニックにも参加しました。
実際に車椅子に乗り、車椅子バスケットボールを体験するといった機会は、さまざまなことを気づかせてくれます。
また、横浜で開催されたパラトライアスロンも、心を動かされるものがありました。
こういった観戦の機会を身近にし、増やし、さらに一緒に体験してみることも非常に重要なことだと思います。
同誌にある「横浜で開催されたパラトライアスロン」には、谷真海さんも出場しており、こちらでも優勝を飾っています。
今後のパラリンピックでの活躍にも注目が集まります。
スポンサーリンク
Be the first to comment on "【パラトライアスロン優勝】谷真海のパラリンピックでの活躍と結婚!!夫は誰!?"